気温がぐんと下がってきて、朝晩も冷えを感じることが多くなってきましたね。身体が冷えると肩や首、手首などにコリを感じたり、寒くて夜目が覚めてしまったり。そんな冬の寒さから来る冷えのお悩みはありませんか?今回は、湯冷めや寝冷えなど冷えから身体を防いでくれるオーガニックタオルアイテムをご紹介します。
お風呂上がりの湯冷めを防ぐには
身体の冷えを防いでくれるバスローブ
お風呂上がりの湯冷めは、入浴後に汗をかいたままにして身体が冷えてしまうことが原因の一つだと言われています。体温が落ち着き汗をかかなくなるまで、バスローブで身体を包みしっかり汗を拭きとると湯冷めをしなくなります。オーガニック120バスローブは吸水性が高いので、お風呂上がりの汗もしっかり拭き取ってくれます。薄手で軽やかな風合いのオーガニックエアーバスローブもご用意しています。
吸水性の高いバスタオル
お風呂上がりの湯冷めを防ぐには、しっかりと身体や髪の毛の水気を拭き取ることも大切です。オーガニック732やオーガニックエアーホイップは、身体全体を拭き切ってもまだ余分で拭けるほど吸水性の高いタオルです。肉厚でボリュームのあるタオルなので、冬の寒い時期に身体全体を暖かに包んでくれます。
足元を温かく
ふわふわのルームシューズ
折角お風呂上がりに温まったのに、冷たいフローリングの床を素足で歩くと足元から身体も冷えてきますよね。コロンとした丸い形が可愛らしいタオル地のルームシューズは、足元を温かに包んでくれます。クッション性があるので、足の裏もリラックスしてお使いいただけますよ。
大きめのバスマット
冬の脱衣所で服を脱いだり、洗面所での身支度をしたりするときに、足元が冷えて寒さを感じることはありませんか。オーガニック960バスマットは通常のバスマットより大きなサイズで、まるでカーペットのような肌触りのバスマット。ふかふかの肌触りが、足元からの寒さを和らげてくれます。
各バスマットの特徴の違いはこちら
お部屋の中で暖かく過ごすには
ブランケットとして使えるタオルケット
お風呂上がりに、ソファでテレビを見てくつろいだりする時に、大判のブランケットとしても使える大きなタオルケットでくるまれると、身体を冷やす心配もありません。何より、ふわふわの大きなタオルケットに包まれて過ごすと、幸せを感じます。オーガニックエアープレミアムタオルケットは、軽くて持ち運びに便利なので、ソファで使う大判ブランケットとしておすすめです。
膝掛け用のブランケット
お風呂上がりに机の上でデスクワークをしたりパソコンを見たりしてくつろいだりする時には、膝掛けとして活躍してくれるオーガニック316ブランケット。コンパクトなサイズ感とふっくらボリュームのある厚みと重みで温かさと安心感を感じることができます。
寝る前に、蒸しタオルでリラックス
保温効果が高いフェイスタオル
寝る前に蒸しタオルを首や肩、目の周りにあてて温めることで、リラックスして眠りにつくことができます。蒸しタオルにおすすめのタオルは、毛足が長くて保温効果が持続するオーガニックエアーホイップ。厚みがあるので、クッションのような弾力が首や顔にあてた時に心地よく感じられます。蒸しタオルは、お湯に浸してから絞るか、濡らしたタオルを絞って電子レンジで温めて作ることができます。(温めすぎると、火傷をするのでご注意ください)
寝具を暖かくして寝冷えを防ぐ
タオルケットをシーツ代りに
冬にお布団の中に入ると、シーツなどの寝具が冷んやりと感じることはありませんか?IKEUCHI ORGANICでは、冬に掛け布団の内側にタオルケットをご使用いただくことをおすすめしていますが、タオルケットは、シーツ代りとして敷いてお使いいただくこともできます。シーツとして使うには、オーガニックエアープレミアムタオルケットなど薄手のタオルケットがおすすめです。
シーツの上にバスシーツを敷く
タオルケットをシーツ代りにするには少し大変だなと思われる方には、オーガニック120バスシーツがおすすめです。シングルのお布団サイズよりやや幅が狭めで、通常のシーツの上に敷くだけでシーツの冷んやり感は解消され、暖かくお過ごしいただけます。シーツのようにお布団の中に巻き込んで使わなくて良いので、取り替えも簡単です。
湯たんぽカバー
湯たんぽをタオルケットの中に入れて眠ると、電気毛布代わりになって朝までポカポカです。湯たんぽカバーとしても使える、可愛いハンドパペット。冷え性の方におすすめです。