IKEUCHI ORGANICのタオルをより長く、気持ちよく使っていただくために、お手入れのポイントを詳しくお伝えいたします。
IKEUCHI ORGANICのタオルは、購入してすぐにお使いいただけます。原材料選びから糸の晒し、染色方法までこだわり抜いたタオルの品質が、使う前に一度洗濯しなくても、最初から優れた吸水性を発揮します。
IKEUCHI ORGANICのタオルをより長く、気持ちよく使っていただくために、お手入れのポイントを詳しくお伝えいたします。
IKEUCHI ORGANICのタオルは、購入してすぐにお使いいただけます。原材料選びから糸の晒し、染色方法までこだわり抜いたタオルの品質が、使う前に一度洗濯しなくても、最初から優れた吸水性を発揮します。
柔軟剤について 吸水性を長持ちさせるために、柔軟剤の使用はなるべくお避けください。柔軟剤は、繊維をなめらかにコーティングすることで洗濯後にやわらかい風合いを表現しますが、一方で繊維が水を弾きやすくなり、吸水性の低下につながることがあります。
水温について 色落ち、色移りを防ぐために、洗濯に使用する水は水道水~40℃の間に設定してください。高温のお湯で長時間洗濯をすると、繊維から染料が溶け出す場合があります。
乾燥の仕方について 洗濯機から取り出したら日光のあたる風通しのよい場所に広げて干し、乾き切る前に陰干しに移動させるのが理想的です。こうして乾かすとタオルの温度が適度に下がり、過乾燥による風合いの劣化を防げます。素材がもともと含んでいる水分の量に自然と近づくので、オーガニックコットンやバンブーレーヨンの素材本来の特徴を最も際立たせることができます。
干し方について 脱水した後でぺちゃんこになったタオルは、両端をもってパタンパタンとよく振って、空気を含むようにパイルを立たせてから干すと、ふっくらとした風合いが長持ちします。型くずれを防ぐために、洗濯ばさみを使った吊り下げ干しではなく、物干し竿に広げて干すのが理想的です。
干し方について タオルを使ったあとは、洗濯後に干すときと同じようにパタンパタンと振ってからタオルラックにかけてください。濡れたまま放置するのはお避けください。色落ちや色移りの原因になることがあります。
パイル抜けについて 何かに引っ掛けてパイルが抜けた場合は、よく切れるハサミで根元から切ってください。抜けた部分を切っても、他の部分まで伝線して抜けていくことはありません。切らずに放置するとより一層パイル抜けが加速してしまいます。
タオルのお手入れを日々研究して得た知見を公開 タオルに正しいケアを行なうことで、長くタオルをご愛用いただき、暮らしに潤いをお届けしたい。 そんな想いから、今回は、私たちが正しいと考えるタオルのケア方法をまとめてみました。
お伝えするケア方法は、IKEUCHI ORGANICのタオルに限らず、世間一般に流通しているタオルへのケア方法になります。
人間の肌と一緒でタオルもケアが大切! タオル屋さんが教える「タオルのふっくら長持ち方法」とは?
IKEUCHI ORGANIC 公式noteより
IKEUCHI ORGANICのタオルが製品化され、皆様の手に届くまでには、企画、機織り職人、縫製、検品、生産管理、品質管理、販売など様々なスタッフが関わっています。そのものづくりから販売のタオルソムリエまでの声をインタビュー形式で掲載中。≫記事はこちらから≪