子供のお昼寝用にオーガニックエアーを持たせています。保育園通いは結構荷物が多くなるので、かさばらないのもいいです。
- TOP
- 私たちについて
- IKEUCHI ORGANICの人
- IKEUCHIを裏方から支えるヒト
Vol.29
IKEUCHIを裏方から支えるヒト
今治本社で総務・経理業務を担当する青木さん。社労士事務所で10年近く働いた経験を生かし、総務はもちろん現在は経理業務まで手際よく対応されています。まもなく入社して半年になりますが、その中で見えてきた解決したい課題という業務面から、お子さんの保育園に欠かさず持っていくタオルまで、終始笑顔で話してくれました。
総務・経理 青木

はじめに池内代表に会いたいと思った
――青木さんは出身は今治なのですか?
はい、しまなみ海道の途中の大三島という島で育って、高校くらいから今治に出てきたんですけど。
――今治タオルは身近にありましたか?
はい、ありました。ただ(タオルは)買うものではなくて、人からもらうものという印象です。買うにしても、タオルフェアで安く買ったりして、定価で買うことはあまりないです。県外の方には贈り物として買うこともありますけど。
――IKEUCHI ORGANICのどんな所に興味を持ったんですか?
求人票にホームページを一通り見て面接にきてください、と書いてあって、それではじめて池内タオルからIKEUCHI ORGANICに変わった歴史とか、池内代表の記事を読んで。本も読んで面白くて、最初に代表に会って見たいなという気持ちがでてきました。
――代表と会う前と会った後で、印象は変わりましたか?
ほとんどそのままだなと思いました。本に書いてある言葉も、すごく柔らかい感じだったので、一見怖そうですけど、話されると雰囲気が優しい感じですし。
総務・経理、裏方として会社を支える
――前職では、総務関連のお仕事をされていたんですか?
はい、社労士の事務所で9年勤めていたので、それで総務系ならそのスキルで仕事できるかなと思って。
――総務と言われても、なかなか会社でどの様な内容のお仕事をされているのかピンと来ない人も多いと思いますので、入社してからの仕事内容についてお話いただけますか?
最初は総務の仕事で、入社された人の保険証を作る手続きをしたり、辞められた方の離職票を作るのを労務士の先生にお願いしたりとか、皆さんの勤怠のチェックをしていたんですが、今月から経理もさせてもらっています。経理は全然経験がないので、1からになります。
――経理の仕事は面白そうですか?
今はまだ仕分けをしている状態ですけど、ここの(協力)会社がこういう工程に登場するんだなと気づくこともあって、ほんとに、毎日発見が多いです。
――IKEUCHI ORGANICに入って他の会社とは違うな、みたいなところはありましたか?
電気代がわざわざ高くなるのにグリーン電力を導入して、通常の糸よりも高いオーガニックコットンの糸を仕入れていて、自分が納得のいくモノを作られているのは、すごいなと思って。口で言うのは簡単ですけど(池内代表が)実行に移しているところがすごいと思います。いろんなところで(従業員に)優しい会社だとは思っています。
ただ、就業規則などの制度が古いままだったりするので、今までの経験を生かして、ある程度現実的なものにしたいと思っています。
社員が安心して、気持ちよく働ける環境づくり
――今後会社でなりたい姿や、やりたいことはありますか?
1年後…どうなっているんだろう。ある程度はひとりでできる様になっていないといけないですし、まずは経理をちゃんとできる様になることと、総務面では皆さんが安心して働くことができるように、制度面でいろいろ提案をしていきたいと思います。聞かれなくても先に提案をしたいと思っています。(法的な)制度がコロコロ変わったりするので、労務的な知識は最新の情報を仕入れていかないといけないと思っています。
福利厚生面では、メーカーと小売業、両方の業態が(IKEUCHIには)あるので、その辺で不具合が生じることがあります。今治本社では問題なくても、各店舗の方が困ったりすることもあるし、その逆もあるので、その場その場できちんと整えていかないと。どっちかに合わせるのは不可能なレベルにきているので、それぞれ制度を分けることでお互いが福利厚生面で差がなくなって、気持ちよく働けるかなと思っています。
コンパクトに畳めるエアーは保育園でのお昼寝用に
――好きなタオルの話に移りましょう。お持ち頂いたのはバンブー120ですね、どんな所が好きですか?
ひんやりしていている所が好きです。(見た目が)キラキラしているところも。
――さわり心地はどうですか?
今までのタオルに比べたらボリュームがすごくある感じです。
――ご自宅でもバンブー120は使っているのですか?
バンブー120と、あとこどもの保育園に(タオルを)持っていく必要があるので、お昼寝用にオーガニックエアーを持たせています。
――エアーはこどものお昼寝用で使われることが多いですね、保育園通いの。
(保育園通いは)けっこう荷物が多いのでコンパクトになるじゃないですか、エアーって。それでつめやすいというのがあって。他にも、お手拭きはモッタイナイバンブーのタオルハンカチですけど、愛用しています。
――今後こういうタオルがあったらいいのに。という提案はありますか?
まだあんまり商品を網羅していないので知らないんですけど…難しいですね。今のところ十分満ち足りています。保育園に持っていって使っているのですが、フェイスもバスもハンカチもあるし。(保育園には)いっぱい持っていかないといけないんですよ。なので、すごく助かっています。
インタビュー2016年6月
取材・文/牟田口・神尾
フォトグラファー/木村 雄司(木村写真事務所)
IKEUCHI ORGANICの人
-
Vol.43
様々な協力会社の手を経て完成へと至る、タオル製造の裏側
IKEUCHI ORGANICのタオルは、様々な協力会社の元完成へと至ります。その窓口を一手に担っている松本さんにお話を伺いました。
縫製検品出荷課 松本
-
Vol.42
同じ作業を繰り返すように見えて、毎日が発見の連続
職人の世界とも呼ばれる製織の仕事に未経験で飛び込んできた藤田さん。日々の製織の仕事について語ってもらいました。
製織担当 藤田
-
Vol.41
自分たちのタオルを多くの人達が注目してくれる驚きと感動
最年少の製織担当として長い間働き、職人として着実に成長を続ける石丸さん。今治タオルへの想いやこれからの抱負について語ってもらいました。
製織担当 石丸