イケウチのヒト
HUMAN
イケウチのヒトについて
IKEUCHI ORGANICでつくられるタオルなどのファブリック製品たち。それらの原材料となるオーガニックコットンや染色での安全性について私たちはホームページをはじめ、様々な媒体やストアイベントなどで周知を行ってきました。代表である池内計司もテレビ、雑誌、WEBなどのメディアを通じてその想いを伝えています。
この様なIKEUCHI ORGANICの取り組みを支持頂いているファンの方に、もっとIKEUCHI ORGANICの事を知ってもらいたい。そんな時、まだ皆様に伝えていない事があることに気づきました。
それはIKEUCHI ORGANICで働いているタオル職人などの人々でした。タオルが製品化され、皆様の手に届くまでには、企画、機織り職人、縫製、検品、生産管理、品質管理、販売など様々なスタッフが関わっています。
池内タオルからIKEUCHI ORGANICへ社名変更をして2016年3月で丸2年。オーガニックな製品を世に送り出し、2073年の創業120周年には食べられるタオルをつくるという目標に向かう、IKEUCHI ORGANICの姿をこの連載“イケウチのヒト”でお届け致します。
イケウチのヒトの声、ぜひ最後までご覧ください。
PICK UP
-
Vol.36
ものづくりをご一緒しながら、IKEUCHI ORGANICのファンを広げていく
ものづくりの現場とお客様の架け橋となってIKEUCHI ORGANICのファンを広げていく。法人営業担当の笹野さん。
法人営業担当 笹野
-
Vol.4
母として、職人として生きる
母でもあり、女性職人でもある彼女の、ひたむきで前向きな姿を追いました。
製織担当 近藤
-
Vol.3
伝統と革新、日々修練の若きリーダー
入社7年目、製織(せいしょく)部門の主任である川本さん。
製織主任 川本
-
Vol.2
タオル職人として、二十歳のリアル
イケウチのヒト。第2回は前回とはうって変わって、フレッシュなヒトが登場です。
製織担当 石丸
-
Vol.17
人生を変えたコットンヌーボー(前編)
イケウチのヒト第3部「タオルソムリエ」編は、京都ストア店長の益田さんからスタート。
京都店店長 益田
-
Vol.15
働くヒトともフェアな関係
タオル製造の現場、皆さんのお手元に届く前最後の工程が検品です。1枚1枚ヒトの手と目を使って不良がないか確認、そして袋詰を行います。
検品担当 白石
-
Vol.14
わずかなキズも見逃すな 検品を入念に行うヒト
赤ちゃんが舐めても大丈夫なタオル。ホームページに記載されたこの文言を見て、他のタオルメーカーとは違うと思い入社した赤星さん。
検品 赤星
-
Vol.13
糸と共に15年のあゆみ
タオルの原材料となる糸の仕入れや管理を担当している芝田さんの目線で見るオススメタオルや、民事再生時の様子などを語ってくれました。
製造課長 芝田
-
Vol.11
生産の最適化と生産過程の可視化
製品の安定供給のため糸手配から出荷までの工程に目を光らせ改善を行うおふたりに、仕事の事など聞きました。
生産部部長 渡邉/黒渕
-
Vol.10
池内計司に追いつけ品質管理のキーマン
製織、検品を経て、現在は製品開発、品質管理を担当する矢野さん。
品質管理/製品開発設計課 課長 矢野
-
Vol.9
食べられるタオルへ導く仕事人
タオルの製品開発、設計で永きに渡ってタオル業界で活躍してきた曽我部さん。
業務推進室 室長 / ISO管理責任者
-
番外編
第二部はIKEUCHI品質をつくる“ヒト”たちが登場
第二部は、IKEUCHI ORGANICの品質管理や検品に携わる人を中心にお届けします。
番外編
-
Vol.7
もっと夢のある職場に先輩としての提言
IKEUCHI ORGANICのビジョンを若手職人にも共有して欲しい。変化する時代だからこそ、先輩として年長者として見せたい景色がある。
製織担当 松本